しょうじゅの里三保の兜

あやめの日とも呼ばれる端午の節句は、もともとは 5 月 5 日に日本の宮廷で開催される年次儀式を

指していました。武士階級が権力を掌握した鎌倉時代以降、端午の節句は武士男子の厄除けの

行事となりました。鎌倉時代から室町時代にかけて、甲冑や兜、日本刀などが家々に

飾られるようになりました。





しょうじゅの里三保でもグランドフロアー受付の横に兜を飾りました。入居者の皆様にも、

ご面会にいらしたご家族様にも季節の移り変わりを感じていただけますと幸いです。